3Dプリンター製の「 凧 」って揚る?検証してみたwww

皆さん明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いしたい かけるです!

 

お正月っていうことでなんだかわからないんだけど

凧あげてぇなって思うんで

 

 

今回は3Dプリンターで凧を作って揚がるのか
検証していきたいとおもいます!

 

動画で確認したい方はコチラ↓↓

謹賀新年!3Dプリンター製の「 凧 」って揚る?検証してみたwww

 

モデリング

じゃいつものようにこれが設計図です。

四角形描いて、中の骨部分を厚くするだけ!

簡単だけど、自分の理想の凧にするためには、トライ&エラーが必要かも!

凧の紙っぽいところはだいたい0.2ミリくらいで作ってみました。

 

この薄くした紙っぽい造形を利用して、折り紙をした動画もチェック↓↓

検証!】3Dプリンター製の 折り紙 で トラは折れるのか??

 

【検証!】3Dプリンター製の 折り紙 で トラは折れるのか??

あとね骨 っぽいのも一応作ってみました。

十字の骨を作って、その交点と真ん中下に紐を通すようの穴をあけてあります。

こんな感じで OK

 

3Dプリント

じゃあ印刷していきます

OK できました!収穫タイム

 

指が透けるくらい薄く印刷できました。

しなるけど、割れない0.2mmの板厚!印刷可能なことがわかりました。

これは何かに応用できそう。

凧としても期待できそう。。。

 

組み立て

先ほどの穴に紐を結んで、上と下に通した紐を三角形になるように結びます。

コピー用紙の足をつけて完了。

コピー用紙もってない方は、紙ならなんでもOK

足は凧の姿勢制御が安定するように、重心を下にするためのものなので、

飛ばして調整して、を繰り返してちょうどいい重さにしてください!

 

じゃいよいよ 飛ばしてみるとー

 

一応飛んでる…のかな

なんかめっちゃ回転しちゃってるけどね!

 

時々、条件がいいとちゃんと上のほうにも上がっていっているので、

ポテンシャルをある気はします!!

もし、もっと飛ばすために改善点が分かる方がいらっしゃったら是非アドバイスください!

今日もいい日だ
じゃあまた

 

この記事を読んだ方にオススメの記事↓↓

最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較