今日はマイナーチェンジとか、そういうレベルではなくて
超絶に進化したこの機種 Ender3 S1をレビューしていきます!
ここにEnder3Proもあるのでこれからどれくらい進化したのか
しっかりレビューしていきたいと思います。
もくじ
動画で確認したい方はコチラ↓↓
最強の Ender 3 現る!これが全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較//Creality
どうも!かけるです。
Ender3 S1とは
CrealityさんからEnder3-V1の後継機として発売されたEnder3S1、正直にまず超絶おすすめです!
下のリンクから詳しい仕様も確認できます。
みなさん、この機種かなり気になっていると思うんですよね。
自分もその一人だったんです。
なんといっても発表された時のスペックを見た瞬間から
めちゃくちゃすごいんですよ!
普通に自分が欲しかった機能がほぼ全部入っているような機種で
値段も5万円以下
めちゃくちゃ高いというわけでもないし、めちゃくちゃ安いたわけでもない
比較的このスペックでこの価格ってのはかなり手頃って感じ。
Ender3Proの改造
今まではこのEnder3Pro っていうものをメインで使ってました。
結構色々改造しています。
このEnder3Proに、欲しい機能全部で盛り込んで完璧版・フルスペック版を
作ろうと思っていたんですけど
実際に欲しい機能をこれに全部組み込んでいくとEnder3S1買った方が安いです(笑)
Ender3Pro本体が2万5000円(安売りの時に中国から個人輸入)で買いました。
そこから以下の改造をしています。
・エクストルーダ(プラスチックを押し出す部分)を金属化
・樹脂チューブ変更
・オートレベリング追加
・静音化ボード(清音性向上+印刷精度向上)に変更
・XY軸のベルトの張り具合調整ネジ追加
改造部品を含めて41,000円ぐらいなってくるんですよね。
改造内容が詳しく知りたい方はコチラ↓↓
安売りじゃない時に本体を買うと大体3万円前後ぐらいいっちゃうので
いい値段になってきてしまうんですよね。
そこからヘッドをダイレクト式に変えたりというところも
今後、自分は改造しようと思ってたので、
普通に改造していくとS1の価格超えちゃうんですよね。
スペック的にはS1の方は、改造したいものが全部組み込まれている形でこの価格になっていて
バランスも取れているので
Ender3とか Ender3Proをそのまま改造せずに使うんだったらすごくいいと思うんですけど
改造するっていう方は最初からS1を買っちゃった方がいいじゃんっていう
そんなような機種になっています。
Ender3-S1のいいところ
今回はほぼ完成形になったEnderシリーズの最強に位置している
Ender3-S1を紹介していきます。
まずは特徴の方から入っていきましょう。
一言で、二郎系でいうと「エンクロージャーと wi-fi 以外全増しで!」
っていう感じのプリンターになっています。
二郎を食べない人はなんのこっちゃって感じですけど
分かる人には分かるかな(笑)
エンクロージャーっていうのは囲いのことで
覆って中を保温したりとかするためにマシンを覆うものです。
箱型のプリンターは「エンクロージャー付き」っていう感じです。
S1は覆いの付いてない、オープン型の3Dプリンターになってます。
wi-fi でモデルを送る機能もついてないです。
「それ以外がすべて盛り込まれたプリンター」っていう感じになってます。
さっきも言ったんですけど
Ender3系を安く買った人はだいたいやるであろう改造が
全部盛り込まれているプリンターになっています。
「もうみんな改造するから全部組み込んだやつ作っちゃおう」で
メーカーさんが作ったっていう感じに見えますね(笑)
で自分が一番このプリンターで気に入っているというところは
カッコイイっていうところですね。
デザイン性
「めちゃくちゃカッコイイ、以上」って感じ(笑)
そこをめっちゃ気に入ってるんですよね。
下の台とか見てもらいたいんですけど、プラスチックのカバー系が付いていて
フラットになっていて、かなりデザイン性も洗練された感じになったんですね。
ネジとかもあまり出てなくて、フレームとかも溝もかなり少なくなっていて
製品としてかなり完成されたような形になっています。
ダイレクト式
この価格帯でダイレクト式っていうプリント方式を採用しています。
ダイレクト式のエクストルーダーが最初から装備されているってところですね。
この見た目超かっこよくないですか?
この メカメカしい感じ。ファンも斜め下向きにかっこよくついてます。
こんな感じのかなりゴツくて カッコイイ エクストルーダーが付いてきます。
ダイレクト式のエクストルーダーの利点は、、
柔らかいTPUとかの材料とか滅茶苦茶硬い系のフィラメントも
押出機のすぐ下にヒーターとノズルが付いているので
溶かすところと押し出すところがめちゃくちゃ近い距離にあるんですよね。
というところで、柔らかい材料とかも押し出しやすくて
めちゃくちゃ硬い材料とかも簡単に使うことができる!
普通のEnderシリーズはボーデン式という方式を採用しています。
ヒーターから離れたフレームのところにエクストルーダーって
呼ばれている樹脂を押し出す機構があって
その間がちょっと長いので、柔らかい材料とか硬い材料がちょっと苦手なんです。
ダイレクト式ならそういう材料も簡単に使うことができる。
基本的にダイレクト式ってヘッドが重くなるので、
ヘッドを動かすモーターもかなり強力なものなったりする。
各部品が高額になるので、
かなり高級なプリンターに採用されている方式になってます。
低価格でこれを実現しているというところかなり良いポイントだと思います。
そして使った感じもかなり綺麗な印刷ができるので
すごくにいいと思います。
オートレベリング
ヘッドにオートレベリングセンサーというものがついています。
BLタッチのような部品が最初から搭載されています。
これは先端から金属の棒みたいなのがピョンって出てきます。
ステージを何点か、物理的に触って
印刷するステージの平面とか斜めり具合をちゃんとこいつが把握して
それを考慮していい感じにプリントしてくれるという機能がついています。
この機能がめっちゃいい理由があります。
どうしてもこういうステージってネジをちょっと回しちゃったり、緩んだりして
ちょっと水平度が変わってきたりとかしちゃったりするんです。
オートレベリングすることによって
毎回測定して、測定データに合わせてプリントしてくれるので
定着不良の印刷失敗がない!
そして、デフォルトのプラットフォームではなくて
別のプラットフォームを使いたいとき!ありますよね。
PEIプラットフォームや、ガラスのプラットフォームですね。
ガラスのプラットフォームは厚み5ミリぐらいとかあるんです。
プラットフォームを変えたいときもポンと載せて
でオートレベリングしてスタートすると
厚みとかの違いとかも、毎回測ってそれに合わせてプリントしてくれるので
毎回、紙とかを挟んでレベルだしをしなくていい!
プラットフォームを使い分けたい方にもかなり便利かなと思います。
自分としては、「平面度の精度をめちゃくちゃだしたいよー」っていう時はガラス。
ペットグレードとかTPUを使ってプリントするときも。
その他の ABSとか PLA とかを使うときは
PEIをメインで使うという感じで使い分けたりとかします。
静音ボード
見えないんですけど下の方に基板が入っていて
デフォルトで静音化ボードが入っていることになってます。
なのでモーターのところの駆動音がかなり静かになっています。
自分の場合はEnder3 Proも静音化 ボード導入してるんですけど
その導入しているEnder3 Pro よりもかなり静かな印象があります。
ベンチーの船を刷ったときの音は、
両方とも静音化ボードが導入されているっていうところでモーター音はほとんどしませんね。
ファンの音がちょっと違うかな。
Ender3 Proの方がちょっとファンの音が耳障りかなっていう印象です。
フィラメント検知センサー
フィラメントフォルダーが上に付いていて
そのすぐ付け根の部分にフィラメント検知センサーが付いてます。
首振りして、エクストルーダ/ヘッドが いろんなところに移動しても
追従して動いてくれるっていう感じになってるんです。
なので例えばね、
「フィラメントのスプールのところで断線してフィラメントが切れてる」
って場合も、フィラメントがセンサーから抜けると一時停止して
自分たちがちゃんと断線に気づいて、もう1回刺し直して再スタートできます。
フィラメント切れを検知したところから再開してくれるので
フィラメント切れによるプリント失敗がないです。
「フィラメントの巻きがもう全部なくなってカラになった」っていう時も
ちゃんと一時停止して途中から再開できるような形になってるので
そこらへんもかなりgoodかなと思っています。
かなり安心感があって良いと思います。
大きい液晶パネル
液晶パネルが結構でかいです。
見やすくなって、かなりわかりやすくなったんですよね。
Ender3 Proとかの場合は、
画面も小さくて、選択も視覚的に分かりやすいように見れなかったんです。
大画面で、フルカラーで、日本語にも変えられるので
ユーザーのインターフェースとして扱いやすいような形になっています。
すごくいいんじゃないかなと思います。
もうレベリングとかも、これを押したらパっとできる!
ちょっとタッチしたくなるんですけど
タッチには対応しないんです(笑)
ノブでかなり見やすくなってます。
普通の3Dプリンターって工作機械感がかなりあって
ちょっと毛嫌いちゃうようなインターフェイスのものも結構あるんですけど
S1はかなり改善されて、アイコンもあって知覚的に分かりやすくてすごくいいですね。
プリント中とかも、残り時間とかもちゃんと出るし
印刷時間、今どれくらい印刷しているのか
あと温度的なところもパーッと下に全部出てくるので
そこら辺も比較的わかりやすくなっててすごくいいポイントだと思います。
細かい改善点
右下がEnder3
まずは 右後ろにあった、でかい電源が下にしまわれて
かなり見た目的にスッキリしました。
かつ性能も上がってるみたいです。
で 次にZ軸ですね。
デュアルZ軸になりました。
送りネジがデュアルになって、精度も向上!
上のところもベルトでつながっていて、
片側だけ回っちゃってずれて斜めになっちゃうってこともなくなります。
これも めっちゃいい。
ケーブル類もできるだけまとめて隠すっていう思想になっています。
ヘッドのところもフラットケーブルになって
モーターもできるだけ直前まで隠してあってカバーに覆われたという形になっています。
引っかけるということも、心配なくなってかなりいいですね。
正面にきて、マイクロSDカードがフルサイズのSDカードに変わりました。
これもいいですね。
有線は今の時代に合わせてType-C。
工具入れなんかもついちゃってます。
うちは猫ちゃんを2匹飼っているので刃物を隠せるっていうのはかなり嬉しいです。
あとはフレームなんかがフラットになってゴミとかホコリが入りにくくなりました。
あとはノズルが性能が上がった、右側のノズルに代わってます。
残りは ベルトのテンション調整用の調整ネジが付いたりとか
プラットフォームを突っ張っているババネちょっとで強力なものに変わって
色もオレンジに変わりました。 こんなところかな。
細かいところもかなり改善されました。
Ender3-S1のイマイチな点
じゃあ次、今までは良いところ をたくさん話してきたんですけど
ここからは、自分が1週間くらい使って「ちょっとイマイチだな」と思ったところを紹介します。
あんまりね、すげーやばいっていうものはないし
基本的には、使い方であったりとかちょっと改造することによって改善はできるんです。
「ここをもうちょっとこうして欲しかったなー」みたいなところがあるので
皆さんに一応紹介しておこうかなというふうに思います。
wi-fi でのモデルの送信ができない
やっぱり毎回SDカードで(モデルを)入れてきて
ここにカチッと入れてモデルを送るか、
USB Type-Cでつないで有線でモデルを送るっていうことにしか対応してない。
電波系って法律的なところも各国、国それぞれ(ルール)があるので、
結構これの認証とかめんどくさいから入ってなかったりすると思います。
また、認証を通すのに色々試験とかしなきゃいけないので
そういうとこでコストも上がってしまう。本体とかのコストに載ってきてしまうので
そういうところでないというところもあると思うんですけど
wi-fi ついてたら、より良かったなというふうに思います。
wi-fiとかネットワーク欲しい人は、ここにType-Cが付いてるんで
Type-CとRaspberry Piとかを使うことによってweb 経由でモデルを送ることは
前のEnderシリーズと同じようにできると思うので
それでやってもらうしかないかなっていう感じです。
オープン式
機中の保温であったりとか
あと微粒子とかも出てるって話があるので
そういうのを囲って外に出ないようにするという意味もあって
エンクロージャーがほしかった。
出来たらオプションでもいいので
いい感じのかっこいいやつを出して欲しかったなぁと いうところはありますね。
一応Crealityさんでちょっとテントっ ぽいのは出てるんですよね。
ちょっとあんまりカッコイイとは 言えないんですよねー(笑)
もうちょっとかっこよくてS1に合うようなエンクロージャーもあったら
凄く嬉しいかなっていうところ。
外からフィラメントが供給しにくい
上にフィラメント検知センサーがこうやってついてしまっていて
スプールホルダーもついているんですが、
上からしかフィラメントが供給できない形になってしまっています。
なので、自分はフィラメントを乾燥機とかタッパーに入れて湿度対策をして使ってるんですが、
上にしかフィラメントが付かないので、対策するの結構大変です。
できればタッパーとかにいれて、横からフィラメントを供給したいんですけど
デフォルトの状態ではでできなくなってしまっているのが、ちょっと難点かなってところですね。
改造すればいけると思うんですけどね。
ヘッドから横に導くような感じにして
フィラメン検知センサーも従来のEnder3Proのような位置に移動するっていうのが、
ちょっと設計とか必要で
ブラケットとかも作らなきゃいけないんでちょっと面倒くさいかなっていう感じ。
今後ね、ちょっとそこらへんもやってこうかなと思います。
湿度対策についてはコチラを確認してください↓↓
改造に使えるネジが少ない
見た目は良くなって
フレームとかもフラットな感じになってしまってます。
デザインチックにカバーがついてたりとかして
結構使えるネジとかがすごい少ない。
というところで結構、改造もしにくそうだな。。。
見た目はすごくいいんですけどね。
フィラメント検知センサーを横のフレームにつけるように移動したいんですけど
ちょっと考えもの…考え中って感じでどうしようかな。。。(笑)
これはね、かっこいいっていうメリットでもありデメリットなんです。。
ここまで完成されてしまっていたら、
ほとんど改造する人ってないと思いますけどね。
自分は、やるとしてもフィラメント検知センサーの移動と
レイヤラプスを撮るためにスイッチを追加するっていうぐらいかな
スイッチもちょっとつけにくいのでどうしようかなと思ってるんです。。。
デフォルトのプラットフォームがイマイチ
最後やっぱりプラットフォームですね
Ender系ってだいたいデフォルトでこの黒いちょっと ザラザラした感じの
プラットフォームがついてるんですけど
今の時代 PEI でしょっていう。
こっちをもう最初からつけてよっていうふうに思いましたね。
もうこれね…一回だけベンチで刷ったんですけど
刷った瞬間にこれもう取れない
結構スクレーパーとかでガリガリやったんですけど
それでもこれだけもう全く取れなくなっちゃうっていうところ。
くっつきすぎて剥がす時にモデルが持ってかれるっていうね。
このプラットフォームあんまり自分は好きじゃないんです。
なのでほぼ使ってない(笑)
ほぼガラスか PEI かっていう感じで
そんなプラットフォームなんでね。
できれば最初のデフォルトこっちじゃなくて
これを最初からつけて欲しかったなぁ
ほとんど使ってる人見ないんでね(笑)
普通にちゃんと最初から使えるプラットフォームをつけて欲しかった。
サードパーティーとかも普通に使えているので
導入して使ってあげるのが一番ストレスなく使える方法かなと思っています。
オートレベリングもついているので、乗せ換えるだけで
マグネットでペタっとくっつけて普通に使えます。
一回り大きい
Ender3シリーズであるProと比べてちょっとだけ全体的な大きさも
回り大きくなっているので
あんまり自分の気になってないんですけど
購入される際には、ちょっと注意してくださいね。
はい !
っていうところでね。
このEnder3-S1の特徴でした。
いいところもあるし、ちょっとねイマイチなところも あるんですけど
皆さんに理解していただけたんじゃないかなと思います。
プラットフォームの買い替えは必須です。
買ってね(笑)
組み立て
この後は組み立てですね。
どういう感じの組み立てになるのか。簡単なのか、何分ぐらいかかるの?
っていうところを皆さんにお伝えして
最後に造形物を見てもらって
という感じで後半ってみましょう。
中身はこんな感じ
だいたいもう組みあがった状態で入ってるんですよね。
あとはユニット毎をくっつけて終わり。
それぞれくっつけなきゃいけないユニットはこんな感じ。
必要 な工具類も全部揃ってます。
まずはヘッドをネジで固定して
できたガントリーをベース にネジ留め。
これでねもうほぼほぼ完成ですね。
あとはユーザーインターフェイスの ベースをネジ留めして
ユーザーインターをカチッと
スプールホルダーをカチンとセットして
フィラメント検知センサーもコネクターで接続。
後はもろもろケーブル類を全部接続して完了。
撮影もしながらなので時間かかったんですけど
だいたい30分くらいだったんで撮影しなければ20分かからないかな。
組み立てもめちゃくちゃ簡単になっているので、それもいい感じに改善されてますね。
ちなみに1個補足で
Z軸 の原点用のスイッチが付属するんですが
基本的には使わないみたいです。
オートレベリングの CRタッチセンサーが故障したときのための予備っぽいですね。
プリント品質
ということで最後はベンチーの出来を見てもらいながらお別れにしたいと思います。
かなりね、綺麗というか
Ender3 Pro よりも一回り性能をアップさせかって いう感じですね。
ブリッジのところとかもメチャクチャ精度良く出来ているし
垂れとかもねまったくないですね。
さすがダイレクト式!
皆さんも気になったらぜひチェックしてみてくださいね!
じゃあまた
この記事を読んだ方にオススメの記事↓↓
【SermoonD1】裏設定を発見した!そこには隠されたある機能が!?
【最強】中型3Dプリンター Creality Sermoon D1 レビュー&おすすめ設定
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]
[…] 最強の Ender 3 現る!全てを詰め込んだ S1 vs Ender 3 Proとも比較 […]